2019.10.26 08:23自転車乗りのバランス能力こういうの一体本当なんでしょうか?こんな人がいるんでしょうか?バランス能力も何の能力もとにかくあり過ぎて凄過ぎて、どうにもこうにもお手上げです。それにしてもこのコースどこにあるんですかねぇ。
2019.10.24 05:12Perfume「FLASH」を支える能力この振り付けはまるで空手か正林寺拳法か太極拳のような武道を思わせます。しかも非常に美しくて完璧過ぎてただただ感心するしかありません。まったく凄い芸術です。
2019.10.18 08:18武道にもバランス感覚引用元 web秘伝この動画では柔道や剣道などのいくつかの武道を除く各種の武道武術が視聴できます。こんな武道があったの?と改めて感心する人も多いと思います。尚、亡くなったシンガーソングライターの尾崎豊がやっていた日本躰道(たいどう)は含まれていません。
2019.10.16 14:16スラックラインはストレスの原因、直ちにぶっち切れ!引用元 この動画ではスラックラインのいい事ばかり並べていますが、こんな物を信じてはいけません。実はスラックラインは異常に難しいのです。とにかく最初は誰でもまったくできません。そして、ちょっとやそっとの練習ではまったく上達しません。しかもただ同じような場所で同じ練習を繰り返すだけでバリエーションなどありません。ジャンプとか回転なんて普通はできるはずのない別世界の事なのです。とにかくよっぽどの馬鹿かアホかマヌケでもない限り、こんな物はいくらやってもちっとも面白くありません。ただ頭に来るだけです。やればやる程ストレスがたまりまくって何かで爆発させなければ体が持ちません。手あたり次第に物を壊すしかありません。だから、そうなる前にスラックラインを見たらマサカリで...
2019.10.12 08:33暴れるな引用元 slalom ski racing training スラロームスキーレーシングトレーニング 回転競技練習 海外の動画 Resort TVChannelこの動画からも一目瞭然ですが、スキーで速く上手く滑る為には上体=上半身が「暴れない」事が重要です。勿論、言うは易し行なうは難しではあります。誰だってこのように簡単にできるようになる訳ではありませんが、努力をすればできるようになるはずです。それには基本的なバランス感覚やバランス修正能力を高める事も必要でしょう。しかもそれを非常に短い時間内にほぼ自動的に行なえるようなレベルにしていかなければなりません。どんなスポーツでもいちいち文章で考えたり記憶を思い出していたりしているようでは間に合い...
2019.10.09 06:11トレーニングは力を抜く引用元 バランス感覚を上げるトレーニング☆ワークアウト エクササイズ workout exercises 美コア 山口絵里加 美コア / Yamaguchi Erikaバランス感覚のトレーニングでも「トレーニング」と言われるとどうしても「頑張らないと」と身構えて力んでしまいがちです。それでもずっと継続して頑張れれば良いのですが、やはり何日かするとそれが負担になって億劫になり、やがてやらなくなってしまう人もいるでしょう。なので、もっと気楽にできるようにこの動画を見ながらやるとある程度長続きしそうです。こんなの誰でもわかっているような内容を先生が先生っぽくレクチャーしているだけのようにも見えなくもありませんが、実はそこにはいくつかの利点がありま...
2019.10.07 15:00インラインは必修スキーのオフトレにインラインスケートは必修種目でしょう。これをしないスキー部があったらアホというもの。ところで、この動画のような専門のインラインスケートリンクがあるとちょっと良さそうです。まず、地面の舗装がきれいで表面がなめらかなので進み易く安心感があります。そして傾斜がないので暴走して止まれなくなって転倒したり激突したりする率が低そうな事もいい。とにかくうっかり傾斜のある場所でやるとスピードが出てしまって恐いのなんの。絶対に転ばないのならいいのですが、そんな訳ありません。転べば大抵腰の右か左つまリ側面を地面に強打して痛い痛い。だから頑丈なヒップパッドで腰の周りをガードしてからでないと本当に大変です。勿論ヘルメット、肘パッド、膝パッド、手袋もないと。そ...
2019.10.06 11:16バランストレーニングを先にやれば1.5倍2016年のカナダのニューファンドメモリアル大学のラホフ・ハミさんによる研究では、バランストレーニングを先に4週間やった方が、プライオメトリックトレーニング(ジャンプトレーニング)を先に4週間やった場合よりも約1.5倍の改善があったという事のようです。
2019.10.06 02:25バランス外交で重要なテーマ「バランス外交」という言葉が示すように日米間の取り決めでもバランスが重要と言われる事があります。総理大臣もそこを念頭に置き注意深く交渉等を進めるべきでしょう。しかし、誰しもたまには物理的にリアルにバランスを崩す事の一度や二度はあるものです。この動画の時も最初はちょっとバランスを崩しただけのように見えたのですが、結局派手に転がりまくって相当ひどい恥をさらす結果になりました。総理大臣のような日本一の有名人の場合はその映像がマスコミ等によって日本中に拡散してしまいます。ですから、最初からバランスを崩さない事が肝心です。リアルにバランスを保つという事を総理大臣の重要テーマに位置づけ、普段からバランストレーニングを実践する必要があるかも知れません。