2020.01.28 03:22ダンスは必須っすか?このダンスを見ればやはりこういう運動がスイスイできる能力があるといいだろうと思えます。「スポーツのトレーニングにダンスは必須っすか?」ときかれれば「おっす」ではなく「そうっす」「必須っす」という答えになるでしょう。バランス能力を高めるトレーニングと併用する価値も大いにありそうです。それにしてもこのインストラクターは教え方もダンスも洗練されていて上手いですね。
2020.01.21 15:26BRANCE SPORTS JAMへ行こう!引用元 Slackline community SeaMonkeysBRANCE SPORTS JAMへ行くといくつものアクティビティーが体験でき、バランス能力のトレーニングができるようです。ただし、私は詳細は把握しておらず、日程や期間が限定されているかも知れませんので確実にご確認の上でお願いします。いづれにせよバランス能力を鍛えようという発想が多くの人に広がりつつある状況と思われます。
2020.01.20 15:17大噓つきスキー理論その2.近年のSAJの全日本スキー技術選手権で超ダイナミックな滑走で観客を沸かす渡部浩司元ナショナルデモ。その彼の解説する小回りターンには「えっ?」がありました。エッジングを強めるタイミングが通常の理論と違うのです。普通はターンの後半ではなくもっと早くターンのマキシマムの時点で最も強まるようにせよ、という事だったのです。で、実際はなかなかそう早くいかずにターン後半になってしまい、感覚的にはズリ落ちながらエッジングを強める感じがして「ダメじゃこりゃ~」と気落ちしがちです。なのに彼の説明ではターン後半に強めろと言うのですから「な~んだ、普通でいいんじゃないか」と言う訳です。でも、ほとんどのスキーヤーはその普通のやり方になってしまっていると言うか、それしかできないと...
2020.01.20 01:31100歳にして現役のプロスキーヤー!?だった・・・セサミンのCMによく出ている有名人と言えば三浦雄一郎さん。富士山やエベレストを滑降したり近年は登頂したりした大変な冒険家でもあるプロスキーヤーです。余談ですが彼は◯0年程前に雪印チーズのCMにも出演していました。当時小学生の私はテレビでそれを何度も見て食べたくなり「チーズ買ってぇ」と父に何度もせがんだのでした。そして遂にそのチーズという物を買って来てもらい、ワクワクしながら包みを破りかじりつきました。次の瞬間「うわっ」と言って食べるのをやめたと思います。なぜなら味が石鹸にそっくりだったからです。(私は風呂の石鹸を噛んでみた事があったのです。)さて、三浦雄一郎さんの父親が三浦敬三さんですが、100歳にして現役のプロスキーヤー!?だったようです。私はテレビ...
2020.01.15 07:55スノーボード上達にはバランス特訓を多くのプロも力説しているようにスノーボード上達の為にはバランス能力を鍛える事が有効です。例えばこの動画。モノスゲー上手さで、こんなにできればそりゃ雪上でも上手い訳だわ。
2020.01.14 08:43三半規管を鍛えラリる?三半規管なんて「鍛える」物かい?普通はそんなもん鍛えるとか鍛えないとか言いませんよね。でもどうやらそれが鍛えられるようなのです。予想外の話なので、ついラリって「鍛えラリる」とか言わずに下記をご参照頂ければと思います。
2020.01.12 11:14空中演技にバランス能力が必要か?空中であればどんなに足腰を活用してもバランスの取りようがない気がします。空を飛んでいるとかスカイダイビングで落下中なら風圧の受け方を足腰でも調整できそうですが、基本的に空中では足腰が地面に着いていないのでどうあがいても空振り状態でしょう。なので空中演技の出来栄えを決定付ける要素はバランス能力ではない部分ではないかとも思えそうです。ところが、スキージャンプの葛西紀明選手や山形県上山市トランポリンスポーツ少年団のような一部のトランポリン教室の練習メニューにはバランストレーニングに最適なスラックラインが入っています。
2020.01.05 15:30このブログの価値は0(ゼロ)なので見るなこのブログはグーグル検索しても全然出てきません。記事のタイトルで検索しても出ません。私は今まで他のブログもいくつかやった事がありますが、こんなのは初めてです。普通にやっていれば検索で出るはずなのです。これではこのブログは余りにも拡散できませんので、ほぼやるだけ無駄。インターネットが始まって20年以上経ち21世紀になったのに、検索して出ないブログがなぜ存在するか。それもアメーバというブログ界の老舗がなぜわざわざ・・・。これではインターネットの価値がないし。本当に信じられません。インターネットを使った情報発信や売り込みやらなんやかんやと何十年も取り組んできましたが、本当にまったくやってもやってもやってもやってもやってもやってもやってもやってもやってもやって...