2019.09.28 14:15柔道のバランス引用元 テレビ東京「世界!ニッポン行きたい人応援団」テレビ東京「世界!ニッポン行きたい人応援団」という番組で柔道を取り上げています。2019年9月28日(土)頃に放送された内容では、ジュニア女子選手が指導を受けている場面がありました。その指導とは、相手を投げた後に自分も一緒になって動いていかないように、投げたらそこで止める事。そしてそれを実践した時の映像も出ましたが、投げた本人は両脚を揃えて真っ直ぐにしていて、その両足が垂直になったままピタッと下半身が静止しているように見えました。要するに理論的には下半身はなるべく固定して安定させた状態で投げを行なえば良いという訳です。こちらの動画ではバランスの取り方の基本が解説されていますので参考になります。↓
2019.09.24 14:20「バランス力」が美ボディを作る!1日3分の簡単トレーニング バランスを取ろう取ろうと体中の筋肉などを動かすと、美ボディを作るのに役立つのかも知れません。美容の為にもバランストレーニングはやった方が良いようです。ただ、その科学的又は医学的メカニズムを提示しないと説得力が100%に達しませんので、追い追い調査したいと思います。
2019.09.24 12:28冬のバランス曲芸師とは?冬になると雪山に現れるバランス曲芸師達。ナンデアンタタチコンナコトデキルカ?いつの間に日本にこんな凄い人達が増殖していたのか?ただ口をアングリとあけるしかありません。
2019.09.23 10:34バランスビームとは?バランスビームとは?ビームは光線?・・・ならばバランス光線??不正解です。答えは「平均台」でした。実はビーム、beamには建築の横材=梁(はり)という意味もあるので、平均台を英語でbalance beamと言うのです。英単語はさて置き、女子体操種目の平均台の演技は本当に曲芸どころか神業の極致です。人類はこのようなとてつもないバランス能力を習得する事が可能なのです。
2019.09.22 14:11ゴルフのバランス強化ゴルフ上達の為にはバランス能力を鍛える事が重要です。ゴルフ場は起伏がありますから、片斜面でもスタンスを安定させなければなりません。スランプに陥った人もバランスの安定性を確認する事が必要かも知れません。
2019.09.21 09:20バランスを取るコツ引用元 バランスの取り方のコツ P-can .FACTORYこの選手の説明からもわかるようにバランスは多くのスポーツの基本です。そして、近年普及率が高まっているスラックラインはそのトレーニングに最適でしょう。ただ、これは最初は非常に難しいので嫌になってあきらめたり飽きてやめてしまう人も多いかも知れません。誰でも最低1ヶ月位やらないとうまくできない物だと思って長期戦を覚悟で気長に続ければ良さそうです。ところでバランスを取るコツについて1点解説します。普通に考えると両脚で立つ時も片脚で立つ時も前か後ろから見た場合に両肩を結んだラインを水平に保とうとする事で安定するように思えます。このプロトレーナーの動画でもそのようになっています。
2019.09.20 12:59某トレーニングメソッドの欠点?バランストレーニングを実施されているジムやトレーナーは既に多数存在します。そこへ後から入って来て勝手に「バランスコーチ誕生」なんて言うな。そのようなおしかりの声も出そうですので説明しますと、私の場合は肺活量や筋力や持久力などの一般的体力やスタミナに関してはほとんど扱いません。ほとんどバランス感覚、バランス能力だけに特化します。そこで、既にある某トレーニングメソッドとの違いを1点示してみます。
2019.09.19 00:58バラトレバラトレバラトレ野球、サッカー、スケート、スキー、スノボのような季節性のあるスポーツの場合は、オフシーズンに行なうのはオフトレ。上手な選手のイメージを脳裏に焼き付けて練習するのはイメトレ。筋肉のトレーニングは金トレではなく筋トレ。近年多く言われているのは体幹トレーニング。最近大人気なのはゼロトレ。
2019.09.18 14:49バランスコーチ誕生「バランス専門」とうたっているトレーナー、コーチ、インストラクター、先生、指導者の類は日本にはほとんど見当たらないようですので、私が始める事にします。尚、ここで言うバランスとはスポーツなどの平衡感覚に関する事であり、砂糖と塩の配分のような話は余り扱いません。さて、そこで大きな問題が出現します。「あんた一体誰やねん? 本当にコーチできるんかい?」という疑いや不信感を持つ人ばかりの状況をどう打開するのか?嘘でも、いや本当でも、コーチをできる能力を私が示していかなければなりません。そういうコンテンツをこれから随時発信し、実際にビシバシとコーチを行なわないと。ただし、アスリートとしてプロやプロ級の選手にはほととんど対応できません。スキーの場合を例に挙げれば、ヘ...